研究費支援制度
あわさぽの育児・介護支援制度
育児・介護各種セミナー
研究支援員制度
HOME > 活動報告一覧 > 活動報告アーカイブ一覧 > 活動報告
平成23年5月23日(月)、徳島県立鳴門第一高等学校にて、11月に実施予定の「コミュニケーションの達人に!」(2年生、160名対象)の準備講座として、教員28名に対して「からだ、かかわり、こえことば ~アサーティブの心~」の授業を行ないました。
今回は理論の説明より体験に焦点を当て、昨年の生徒向けの内容を先生方に提示し、どのように講義を進めたらいいのか、ま たどのように改善すればもっと内容の理解が深まるかを一緒に考えることを目標に取り組みました。ペアになって自己開示やフィードバックを行い、また各活動 の意味や方法を紹介し、短い時間でしたが体験していただきました。
アンケートから得られたコメントは、日ごろ指導で感じていることや、生徒の立場からの気づきもあり、男女を越えた人と人の関係をつくっていくことにしっかりとつながっていたように思います。
出張講義を通して、長期的な学校ぐるみの取り組みを支援していくことの必要性も強く感じました。
平成23年5月23日(月)、徳島県立鳴門第一高等学校にて、11月に実施予定の「コミュニケーションの達人に!」(2年生、160名対象)の準備講座として、教員28名に対して「からだ、かかわり、こえことば ~アサーティブの心~」の授業を行ないました。
今回は理論の説明より体験に焦点を当て、昨年の生徒向けの内容を先生方に提示し、どのように講義を進めたらいいのか、ま たどのように改善すればもっと内容の理解が深まるかを一緒に考えることを目標に取り組みました。ペアになって自己開示やフィードバックを行い、また各活動 の意味や方法を紹介し、短い時間でしたが体験していただきました。
アンケートから得られたコメントは、日ごろ指導で感じていることや、生徒の立場からの気づきもあり、男女を越えた人と人の関係をつくっていくことにしっかりとつながっていたように思います。
出張講義を通して、長期的な学校ぐるみの取り組みを支援していくことの必要性も強く感じました。