研究費支援制度
あわさぽの育児・介護支援制度
育児・介護各種セミナー
研究支援員制度
HOME > 活動報告一覧 > 活動報告アーカイブ一覧 > 活動報告
日時平成24年7月28日 平成24年8月25日
場所【蔵本キャンパス】医学部基礎A棟1階第2会議室/医学臨床A棟2階第5会議室 【常三島キャンパス】共通教育5号館302・303
参加人数21名
徳島大学AWAサポートセンターでは、蔵本キャンパスで平成24年7月28日(土)、常三島キャンパスで8月25日(土)にベビーシッター養成講座を開講しました。この養成講座は、学生のコミュニケーション能力の向上にもつながる講義・実習を行ないます。
徳島大学学生だけでなく、他大学からも参加申込があり総勢21名が受講しました。
2日間の講義内容は、助任保育園保育士の平井先生による講義が行われ、赤ちゃんの人形を使い、オムツの交換や絵本の読み聞かせなどを練習しました。その後、助任学童指導員の岡先生により子供の接し方について講義が行われました。引き続き、医学部学生により、乳幼児救命救急実習が行われ、人口呼吸・心臓マッサージなどの心肺蘇生法の手順、AEDの使用方法について学びました。これらの講義を受けた受講生は、さらに実習で実践的な経験をつんでいきます。
●AWAベビーシッター制度について●
AWAベビーシッター制度は、徳島大学職員が育児と仕事の両立を図ることができるよう、育児支援として、長時間の継続的な保育に対応するのではなく、一時的なニーズに応えようとするもので、男女を問わず、徳島大学職員が利用できる制度です。この制度運用にあたっては、徳島大学AWAサポートセンターが徳島市の子育て支援事業のひとつである徳島ファミリー・サポート・センターと連携を図り、そのしくみを活用して、より効率的な支援制度の整備を行ない、実施します。意識啓発と育児体制の充実によりWLBを実現し、女性研究者は もとより教職員全体が生き生きと働き、能力を発揮できるようにサポートしていきます。ベビーシッター制度をご利用いただいた方には、好評を得ております。皆様ぜひご登録いただき、ご利用ください。
徳島大学AWAサポートセンターでは、蔵本キャンパスで平成24年7月28日(土)、常三島キャンパスで8月25日(土)にベビーシッター養成講座を開講しました。この養成講座は、学生のコミュニケーション能力の向上にもつながる講義・実習を行ないます。
徳島大学学生だけでなく、他大学からも参加申込があり総勢21名が受講しました。
2日間の講義内容は、助任保育園保育士の平井先生による講義が行われ、赤ちゃんの人形を使い、オムツの交換や絵本の読み聞かせなどを練習しました。その後、助任学童指導員の岡先生により子供の接し方について講義が行われました。引き続き、医学部学生により、乳幼児救命救急実習が行われ、人口呼吸・心臓マッサージなどの心肺蘇生法の手順、AEDの使用方法について学びました。これらの講義を受けた受講生は、さらに実習で実践的な経験をつんでいきます。
●AWAベビーシッター制度について●
AWAベビーシッター制度は、徳島大学職員が育児と仕事の両立を図ることができるよう、育児支援として、長時間の継続的な保育に対応するのではなく、一時的なニーズに応えようとするもので、男女を問わず、徳島大学職員が利用できる制度です。この制度運用にあたっては、徳島大学AWAサポートセンターが徳島市の子育て支援事業のひとつである徳島ファミリー・サポート・センターと連携を図り、そのしくみを活用して、より効率的な支援制度の整備を行ない、実施します。意識啓発と育児体制の充実によりWLBを実現し、女性研究者は もとより教職員全体が生き生きと働き、能力を発揮できるようにサポートしていきます。ベビーシッター制度をご利用いただいた方には、好評を得ております。皆様ぜひご登録いただき、ご利用ください。