研究費支援制度
あわさぽの育児・介護支援制度
育児・介護各種セミナー
研究支援員制度
HOME > 活動報告一覧 > 活動報告アーカイブ一覧 > 活動報告
日時平成23年7月2日 平成23年7月3日
場所【蔵本キャンパス】青藍会館1階 【蔵本キャンパス】医学臨床A棟1階 第3・第4会議室/スキルスラボ(救急実習室)
参加人数17名
徳島大学AWAサポートセンターでは、平成23年7月2日、3日にベビーシッター養成講座を開講しました。 学生だけでなく、教員からも参加申込があり総勢17名が受講しました。 1日目は、青藍会館で「乳幼児の発達について」、助任保育園保育士の平井先生による講義が行われ、赤ちゃんの人形を使い、オムツの交換や絵本の読み聞かせ、手遊び、歌などを練習しました。その後、助任学童指導員の岡先生により学童期の子供の接し方について講義が行われました。 資料に沿った内容だけでなく、多彩な演習や実習など、自らが体験できる参加・実践型講義は、受講生から好評でした。 2日目は、医学部の第3、4会議室において医学部学生により、乳幼児救命救急実習が行われ、気道異物の除去や成人を対象とした、人口呼吸、心臓マッサージなどの心肺蘇生法、AED(自動体外式除細動器)の使用方法について学びました。 最後に、8月から実施される乳児・幼児・学童自習の心得について桑原教授から説明がありました。 参加者からは、「とても楽しかった」、「機会があれば、ぜひまたやってほしい」など、多くの感想が寄せられました。
徳島大学AWAサポートセンターでは、平成23年7月2日、3日にベビーシッター養成講座を開講しました。
学生だけでなく、教員からも参加申込があり総勢17名が受講しました。
1日目は、青藍会館で「乳幼児の発達について」、助任保育園保育士の平井先生による講義が行われ、赤ちゃんの人形を使い、オムツの交換や絵本の読み聞かせ、手遊び、歌などを練習しました。その後、助任学童指導員の岡先生により学童期の子供の接し方について講義が行われました。
資料に沿った内容だけでなく、多彩な演習や実習など、自らが体験できる参加・実践型講義は、受講生から好評でした。
2日目は、医学部の第3、4会議室において医学部学生により、乳幼児救命救急実習が行われ、気道異物の除去や成人を対象とした、人口呼吸、心臓マッサージなどの心肺蘇生法、AED(自動体外式除細動器)の使用方法について学びました。
最後に、8月から実施される乳児・幼児・学童自習の心得について桑原教授から説明がありました。
参加者からは、「とても楽しかった」、「機会があれば、ぜひまたやってほしい」など、多くの感想が寄せられました。