研究費支援制度
あわさぽの育児・介護支援制度
育児・介護各種セミナー
研究支援員制度
HOME > 活動報告一覧 > 活動報告
日時2021年7月13日(火)
場所ハービスホール(大阪市北区梅田2-5-25)
2021年7月13日、ハービスホールで開催されました「日経ウーマノミクス2021シンポジウム~Are you ready?SDGsが拓く未来~」に、徳島大学が参加しました。[日経ウーマノミクス・プロジェクト実行委員会(日本経済新聞社)主催]
「学生・大学院生サポータ―Cheers !」では、
「徳島大学理工系次世代女性研究者チームJ-SWEET」のメンバー3名が、学生・大学院生サポータ―Cheers !のメンバーとして「高校生SDGsオンライン座談会」に参加しました。(詳細は下記をご覧ください。)
「大学・企業研究室紹介プレゼンテーション」では、
徳島大学理工学研究部知能電子回路分野の教員と大学院生が関西の高校生、大学生、大学院生等を対象に研究室紹介に係るオンライン発表を行いました。
「SDGs座談会&発表コンテスト」では、
徳島大学大学院栄養生命科学教育部 大学院生2名、医学部医科栄養学科 学生2名の4名で結成されたチーム「AwaU」が『ゴールへ向かって 私達のSDGs』をテーマにオンライン発表を行い、「大学の部」で三洋化成工業「最優秀賞」を受賞いたしました。
発表内容は、日経グループのWEB動画配信『日経チャンネル』にてアーカイブ配信されています。
下記のURLからご視聴いただけますので、ぜひご覧ください。(配信期間:9月末まで)
■日経チャンネル
https://channel.nikkei.co.jp/nwpf2021/
【イベント内容及び参加者氏名】
*学生・大学院生サポータ―Cheers ! 徳島大学の「理工系次世代女性研究者チームJ-SWEET」のメンバー3名が、学生・大学院生サポータ―Cheers !のメンバーとして「高校生SDGsオンライン座談会」に参加し、主催者より提示されるSDGsに関する課題について、ファシリテータとして高校生の議論をサポートしました。(5~6月:3回実施)
・山上 祐美 氏 大学院創成科学研究科 理工学専攻 電気電子システムコース 修士課程1年 ・武本 結衣 氏 理工学部 理工学科 電気電子システムコース2年 ・上原 萌 氏 生物資源産業学部 生物資源産業学科2年
*大学・企業研究室紹介プレゼンテーション 会場に来場する高校生、大学生、大学院生などに向けて、徳島大学からは、Zoomオンライン発表にて、理工学研究部 知能電子回路分野の研究室紹介に係るプレゼンテーションを行いました。
テーマ:非線形回路研究室 研究室紹介
・上手 洋子 氏 大学院社会産業理工学研究部 知能電子回路分野 准教授 ・大野 愛佳 氏 大学院創成科学研究科 理工学専攻 電気電子システムコース 修士課程2年
*SDGs座談会発表コンテスト 徳島大学の大学院栄養生命教育部の大学院生2名、医学部医科栄養学科の学生2名の4名で結成されたチーム「AwaU」が、『ゴールへ向かって 私達のSDGs』をテーマに議論し、SDGs の目標を理解するとともに、課題をチームで発見、探究し解決に向けたアクションプランについてオンライン発表し、「大学の部」 で"三洋化成工業「最優秀賞」を受賞いたしました。 最優秀賞受賞
徳島大学チーム名『AwaU』 テーマ:ユコウで拓け!徳島とわたしたちの未来 栄養学研究を通して、人の食と健康に関わる課題や農作物の魅力探求に取り組み、持続可能な社会を目指します。
・佐藤 萌 氏 大学院栄養生命科学教育部 人間栄養科学専攻 代謝栄養学分野 博士前期課程1年 ・田中 杏奈 氏 大学院栄養生命科学教育部 人間栄養科学専攻 代謝栄養学分野 博士前期課程1年 ・溝杭 ほのか 氏 医学部医科栄養学科4年 ・兵藤 瑞紗 氏 医学部医科栄養学科4年
2021年7月13日、ハービスホールで開催されました「日経ウーマノミクス2021シンポジウム~Are you ready?SDGsが拓く未来~」に、徳島大学が参加しました。[日経ウーマノミクス・プロジェクト実行委員会(日本経済新聞社)主催]
「学生・大学院生サポータ―Cheers !」では、
「徳島大学理工系次世代女性研究者チームJ-SWEET」のメンバー3名が、学生・大学院生サポータ―Cheers !のメンバーとして「高校生SDGsオンライン座談会」に参加しました。(詳細は下記をご覧ください。)
「大学・企業研究室紹介プレゼンテーション」では、
徳島大学理工学研究部知能電子回路分野の教員と大学院生が関西の高校生、大学生、大学院生等を対象に研究室紹介に係るオンライン発表を行いました。
「SDGs座談会&発表コンテスト」では、
徳島大学大学院栄養生命科学教育部 大学院生2名、医学部医科栄養学科 学生2名の4名で結成されたチーム「AwaU」が『ゴールへ向かって 私達のSDGs』をテーマにオンライン発表を行い、「大学の部」で三洋化成工業「最優秀賞」を受賞いたしました。
発表内容は、日経グループのWEB動画配信『日経チャンネル』にてアーカイブ配信されています。
下記のURLからご視聴いただけますので、ぜひご覧ください。(配信期間:9月末まで)
■日経チャンネル
https://channel.nikkei.co.jp/nwpf2021/
【イベント内容及び参加者氏名】
*学生・大学院生サポータ―Cheers !
徳島大学の「理工系次世代女性研究者チームJ-SWEET」のメンバー3名が、学生・大学院生サポータ―Cheers !のメンバーとして「高校生SDGsオンライン座談会」に参加し、主催者より提示されるSDGsに関する課題について、ファシリテータとして高校生の議論をサポートしました。(5~6月:3回実施)
・山上 祐美 氏
大学院創成科学研究科 理工学専攻 電気電子システムコース 修士課程1年
・武本 結衣 氏
理工学部 理工学科 電気電子システムコース2年
・上原 萌 氏
生物資源産業学部 生物資源産業学科2年
*大学・企業研究室紹介プレゼンテーション
会場に来場する高校生、大学生、大学院生などに向けて、徳島大学からは、Zoomオンライン発表にて、理工学研究部 知能電子回路分野の研究室紹介に係るプレゼンテーションを行いました。
テーマ:非線形回路研究室 研究室紹介
・上手 洋子 氏
大学院社会産業理工学研究部 知能電子回路分野 准教授
・大野 愛佳 氏
大学院創成科学研究科 理工学専攻 電気電子システムコース 修士課程2年
*SDGs座談会発表コンテスト
徳島大学の大学院栄養生命教育部の大学院生2名、医学部医科栄養学科の学生2名の4名で結成されたチーム「AwaU」が、『ゴールへ向かって 私達のSDGs』をテーマに議論し、SDGs の目標を理解するとともに、課題をチームで発見、探究し解決に向けたアクションプランについてオンライン発表し、「大学の部」 で"三洋化成工業「最優秀賞」を受賞いたしました。
最優秀賞受賞
徳島大学チーム名『AwaU』
テーマ:ユコウで拓け!徳島とわたしたちの未来
栄養学研究を通して、人の食と健康に関わる課題や農作物の魅力探求に取り組み、持続可能な社会を目指します。
・佐藤 萌 氏
大学院栄養生命科学教育部 人間栄養科学専攻 代謝栄養学分野 博士前期課程1年
・田中 杏奈 氏
大学院栄養生命科学教育部 人間栄養科学専攻 代謝栄養学分野 博士前期課程1年
・溝杭 ほのか 氏
医学部医科栄養学科4年
・兵藤 瑞紗 氏
医学部医科栄養学科4年