研究費支援制度
あわさぽの育児・介護支援制度
育児・介護各種セミナー
研究支援員制度
HOME > 活動報告一覧 > 活動報告
平成23年2月23日、四国の国立5大学が共催して「四国女性研究者フォーラム-女性研究者は未来の宝箱-」を開催しました。第1回である今回は、香川大学が主催し、かがわ国際会議場で行われました。
基調講演では、東京大学男女共同参画室アドバイザー 都河明子先生が、なぜ女性研究者を支援するのか、日本の女性研究者の現状などについて説明があった後、東京大学の取組「東大モデル”キャリア確立の10年”」支援プラン、東大の戦略的Positeve Actionシステム構築などが紹介されました。
続くパネルディスカッションは、「四国で女性研究者を育む~大学における女性参画のビジョンを語る~」をテーマに、四国内の大学から5人のパネリストが参加して行われ、徳島大学からは本仲AWAサポートセンター長がパネリストとして参加し、徳島大学AWA(OUR)サポートシステムについて紹介しました。
また、会場には中国・四国地区を中心とした大学の女性研究者支援の取組のポスター展示があり、参加者同士でも情報交換を行いました。
四国地区国立5大学では、平成23年2月22日、四国国立大学協議会において、「四国内国立5大学による男女共同参画推進共同宣言」を決定しました。フォーラムでは一井香川大学長によってこの宣言が発表されました。
平成23年2月23日、四国の国立5大学が共催して「四国女性研究者フォーラム-女性研究者は未来の宝箱-」を開催しました。第1回である今回は、香川大学が主催し、かがわ国際会議場で行われました。
基調講演では、東京大学男女共同参画室アドバイザー 都河明子先生が、なぜ女性研究者を支援するのか、日本の女性研究者の現状などについて説明があった後、東京大学の取組「東大モデル”キャリア確立の10年”」支援プラン、東大の戦略的Positeve Actionシステム構築などが紹介されました。
続くパネルディスカッションは、「四国で女性研究者を育む~大学における女性参画のビジョンを語る~」をテーマに、四国内の大学から5人のパネリストが参加して行われ、徳島大学からは本仲AWAサポートセンター長がパネリストとして参加し、徳島大学AWA(OUR)サポートシステムについて紹介しました。
また、会場には中国・四国地区を中心とした大学の女性研究者支援の取組のポスター展示があり、参加者同士でも情報交換を行いました。
四国地区国立5大学では、平成23年2月22日、四国国立大学協議会において、「四国内国立5大学による男女共同参画推進共同宣言」を決定しました。フォーラムでは一井香川大学長によってこの宣言が発表されました。