研究費支援制度
あわさぽの育児・介護支援制度
育児・介護各種セミナー
研究支援員制度
HOME > 活動報告一覧 > 活動報告アーカイブ一覧 > 活動報告
日時平成25年3月13日
場所【蔵本キャンパス】日亜メディカルホール
参加人数45名
AWAサポートセンター主催の第6回女性研究者交流会が、平成25年3月13日(水)の12時から日亜メディカルホールにて開催され、45名が参加しました。
司会は、山内副センター長が務め、本仲センター長より開会のご挨拶があり「次年度からAWAサポートセンターは、山内センター長、玉置副センター長のもと、部門委員に男性にもご参加いただき、男女共同参画推進事業を進めていくのでご協力をお願いしたい。」とお話されました。
玉置HBS研究部長からは、「学長をはじめ多くの先生方から、事業終了後も継続して本センターの事業を推進していくと聞いており、これからも働きやすい職場環境づくりや継続して働ける職場になるよう副センター長として努力していきたい。」とご挨拶がありました。
新年度よりアドバイザーにご就任いただく佐野副学長からは、徳島県の男女共同参画立県とくしまの資料に基づいて、徳島県に於ける女性の社会女性進出が各方面で全国でも1位~3位であることをご説明いただき「これからの徳島大学女性研究者の活躍が全国で1位になることを期待している。」とご挨拶いただきました。
また、岩川副学長より、今年度に退任されます本仲センター長へ、感謝の辞と記念品贈呈が行われ、AWAサポートセンタースタッフ一同より花束贈呈がありました。
最後に、岩川副学長から閉会のことばとして「先週、東京都内で開かれた“女性の活躍舞台づくりシンポジウム”に参加した。そこで提言されたことは、“女性は全員、生まれながらに逆境を知っている。その自覚こそがこれからの日本、アジアを救う!”ということであったと思う。どうぞ、皆さん、日本とアジアを救ってください。よろしくお願いします。」と力強いメッセージをいただきました。
その後、 山内副センター長から「阿波女のパワーで皆さん、がんばっていきましょう!」と激励いただき、盛会裏に交流会が終了いたしました。
ご参加いただいた皆様からは、「楽しく交流することができた。心の安らぐひとときだった。気分転換になった。20年来の友人に会うことができた。次回の企画も楽しみにしている。」などのご意見をいただきました。
仕事に家事に育児にと、日々がんばっておられる女性研究者の方々が、楽しい会話や美味しいランチやデザートを楽しみながら、異分野間の研究交流や情報交換を行って、親睦を深めることができるよう企画開催いたしますので、次回も、是非、ご参加ください。
AWAサポートセンター主催の第6回女性研究者交流会が、平成25年3月13日(水)の12時から日亜メディカルホールにて開催され、45名が参加しました。
司会は、山内副センター長が務め、本仲センター長より開会のご挨拶があり「次年度からAWAサポートセンターは、山内センター長、玉置副センター長のもと、部門委員に男性にもご参加いただき、男女共同参画推進事業を進めていくのでご協力をお願いしたい。」とお話されました。
玉置HBS研究部長からは、「学長をはじめ多くの先生方から、事業終了後も継続して本センターの事業を推進していくと聞いており、これからも働きやすい職場環境づくりや継続して働ける職場になるよう副センター長として努力していきたい。」とご挨拶がありました。
新年度よりアドバイザーにご就任いただく佐野副学長からは、徳島県の男女共同参画立県とくしまの資料に基づいて、徳島県に於ける女性の社会女性進出が各方面で全国でも1位~3位であることをご説明いただき「これからの徳島大学女性研究者の活躍が全国で1位になることを期待している。」とご挨拶いただきました。
また、岩川副学長より、今年度に退任されます本仲センター長へ、感謝の辞と記念品贈呈が行われ、AWAサポートセンタースタッフ一同より花束贈呈がありました。
最後に、岩川副学長から閉会のことばとして「先週、東京都内で開かれた“女性の活躍舞台づくりシンポジウム”に参加した。そこで提言されたことは、“女性は全員、生まれながらに逆境を知っている。その自覚こそがこれからの日本、アジアを救う!”ということであったと思う。どうぞ、皆さん、日本とアジアを救ってください。よろしくお願いします。」と力強いメッセージをいただきました。
その後、 山内副センター長から「阿波女のパワーで皆さん、がんばっていきましょう!」と激励いただき、盛会裏に交流会が終了いたしました。
ご参加いただいた皆様からは、「楽しく交流することができた。心の安らぐひとときだった。気分転換になった。20年来の友人に会うことができた。次回の企画も楽しみにしている。」などのご意見をいただきました。
仕事に家事に育児にと、日々がんばっておられる女性研究者の方々が、楽しい会話や美味しいランチやデザートを楽しみながら、異分野間の研究交流や情報交換を行って、親睦を深めることができるよう企画開催いたしますので、次回も、是非、ご参加ください。