研究費支援制度
あわさぽの育児・介護支援制度
育児・介護各種セミナー
研究支援員制度
HOME > 活動報告一覧 > 活動報告アーカイブ一覧 > お知らせ
この度、1月27日に予定しておりました本セミナーは、開催日が3月9日(木)に決まりました。 大変にご迷惑をお掛けいたしますが、参加をご希望される方は、再度、ご予定をご確認の上、お申込みいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
研究支援・産官学連携センターでは、AWAサポートセンターとともに、本学の科学研究のよりよい発展を目指ざすためのセミナーを開催します。 本セミナーでは、JSPS学術システム研究センター顧問の黒木登志夫先生をお招きし、「研究者の立場から研究不正を考える」と題して、研究不正の現状と対策についてご講演いただきます。 また、パネルディスカッションでは、本学の各専門分野の研究者から研究不正をどう考えているのか、そして、研究不正防止対策として研究倫理教育の必要性について考えます。さらに、財務部からは、研究費の不正使用の取り組みについて紹介していただきます。 研究者をはじめ、研究活動に関わる方は、積極的にご参加下さい。
記
■イベント名:「研究者の立場から研究不正を考える」 ■日時:平成29年3月9日(木曜日)16時30分から18時30分 ■場所:メイン会場 蔵本キャンパス 長井記念ホール(徳島市庄町1丁目) ライブ中継会場 常三島キャンパス 教養教育6号館2階201 ■主催:徳島大学 研究支援・産官学連携センター、AWAサポートセンター ■対象:研究活動に従事している者及びその他研究活動に関わる者 ■参加費:無料
■プログラム 16:30~ 開会挨拶:永田俊彦 副学長・理事(研究・国際担当) 16:35~ 講演「研究者の立場から研究不正を考える」 講師:黒木登志夫 先生 東京大学名誉教授 日本学術振興会学術システム研究センター顧問 元岐阜大学長 17:35~ パネルディスカッション(質疑応答も含む) テーマ「各専門分野における研究倫理教育を考える」 <ファシリテーター> ・永田俊彦 副学長・理事(研究・国際担当) <パネリスト> ・山口裕之 准教授(大学院総合科学研究部) ・松崎利也 准教授(大学院医歯薬学研究部) ・伊藤桃代 講師 (大学院理工学研究部) <コメンテーター> ・黒木登志夫 先生 (再掲) 18:15~ 徳島大学での研究費の不正使用の取り組み:財務部から 18:25~ 閉会挨拶:葉久真理 AWAサポートセンター センター長
▼プログラム等詳細はこちら http://www.tokushima-u.ac.jp/pmo/docs/2016120500038/
▼案内チラシ「研究者の立場から研究不正を考える」 http://www.tokushima-u.ac.jp/pmo/docs/2016120500038/files/170127.pdf
■申込方法: 必要事項をご記入後、リサーチ・アドミニストレーション部門宛 (ura-office@tokushima-u.ac.jp)にメールにてご連絡ください。
◎必要事項: 件名:第8回研究推進セミナー/第2回研究倫理啓発セミナー参加 内容:氏名・所属・役職・E-mail、参加会場 ■申込み締切日:平成29年3月7日(火曜日) (資料準備のため事前にお申し込み頂けましたら幸いです。)
■本セミナーは、「国立大学法人徳島大学における公的研究費の取扱いに関する規則」に定めるコンプライアンス教育及び「徳島大学における研究活動上の不正行為への対応に関する規則」に定める研究倫理教育に基づき開催いたします。 なお、受講者は、当日会場にて配布する「受講票」及び「理解度アンケート」をセミナー終了後提出してください。 「受講票」及び「理解度アンケート」の提出をもって、受講済と認定します 。
●○○――――――――――――――――――――――――――――――○○● お問合せ先: 徳島大学 研究支援・産官学連携センター リサーチ・アドミニストレーション部門 電話番号:088-656-9827 ファックス番号:088-656-8015 メールアドレス:ura-office@tokushima-u.ac.jp ●○○――――――――――――――――――――――――――――――○○●
この度、1月27日に予定しておりました本セミナーは、開催日が3月9日(木)に決まりました。
大変にご迷惑をお掛けいたしますが、参加をご希望される方は、再度、ご予定をご確認の上、お申込みいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
研究支援・産官学連携センターでは、AWAサポートセンターとともに、本学の科学研究のよりよい発展を目指ざすためのセミナーを開催します。
本セミナーでは、JSPS学術システム研究センター顧問の黒木登志夫先生をお招きし、「研究者の立場から研究不正を考える」と題して、研究不正の現状と対策についてご講演いただきます。
また、パネルディスカッションでは、本学の各専門分野の研究者から研究不正をどう考えているのか、そして、研究不正防止対策として研究倫理教育の必要性について考えます。さらに、財務部からは、研究費の不正使用の取り組みについて紹介していただきます。
研究者をはじめ、研究活動に関わる方は、積極的にご参加下さい。
記
■イベント名:「研究者の立場から研究不正を考える」
■日時:平成29年3月9日(木曜日)16時30分から18時30分
■場所:メイン会場 蔵本キャンパス 長井記念ホール(徳島市庄町1丁目)
ライブ中継会場 常三島キャンパス 教養教育6号館2階201
■主催:徳島大学 研究支援・産官学連携センター、AWAサポートセンター
■対象:研究活動に従事している者及びその他研究活動に関わる者
■参加費:無料
■プログラム
16:30~ 開会挨拶:永田俊彦 副学長・理事(研究・国際担当)
16:35~ 講演「研究者の立場から研究不正を考える」
講師:黒木登志夫 先生
東京大学名誉教授
日本学術振興会学術システム研究センター顧問
元岐阜大学長
17:35~ パネルディスカッション(質疑応答も含む)
テーマ「各専門分野における研究倫理教育を考える」
<ファシリテーター>
・永田俊彦 副学長・理事(研究・国際担当)
<パネリスト>
・山口裕之 准教授(大学院総合科学研究部)
・松崎利也 准教授(大学院医歯薬学研究部)
・伊藤桃代 講師 (大学院理工学研究部)
<コメンテーター>
・黒木登志夫 先生 (再掲)
18:15~ 徳島大学での研究費の不正使用の取り組み:財務部から
18:25~ 閉会挨拶:葉久真理 AWAサポートセンター センター長
▼プログラム等詳細はこちら
http://www.tokushima-u.ac.jp/pmo/docs/2016120500038/
▼案内チラシ「研究者の立場から研究不正を考える」
http://www.tokushima-u.ac.jp/pmo/docs/2016120500038/files/170127.pdf
■申込方法:
必要事項をご記入後、リサーチ・アドミニストレーション部門宛
(ura-office@tokushima-u.ac.jp)にメールにてご連絡ください。
◎必要事項:
件名:第8回研究推進セミナー/第2回研究倫理啓発セミナー参加
内容:氏名・所属・役職・E-mail、参加会場
■申込み締切日:平成29年3月7日(火曜日)
(資料準備のため事前にお申し込み頂けましたら幸いです。)
■本セミナーは、「国立大学法人徳島大学における公的研究費の取扱いに関する規則」に定めるコンプライアンス教育及び「徳島大学における研究活動上の不正行為への対応に関する規則」に定める研究倫理教育に基づき開催いたします。
なお、受講者は、当日会場にて配布する「受講票」及び「理解度アンケート」をセミナー終了後提出してください。 「受講票」及び「理解度アンケート」の提出をもって、受講済と認定します 。
●○○――――――――――――――――――――――――――――――○○●
お問合せ先:
徳島大学 研究支援・産官学連携センター
リサーチ・アドミニストレーション部門
電話番号:088-656-9827
ファックス番号:088-656-8015
メールアドレス:ura-office@tokushima-u.ac.jp
●○○――――――――――――――――――――――――――――――○○●