第7回AWAベビーシッター養成講座
活動報告
平成28年7月31日(日)、徳島大学蔵本キャンパス 蔵本会館におきまして、第7回AWAベビーシッター養成講座を開催しました。皆様のご協力を賜り、多くの方がご参加くださいました。
午前は徳島ファミリー・サポート・センター 所長 佐藤 淑子様より保育サービスの提供についてご説明いただき、その後は講義にはいりました。去年に引き続き、国立大学法人鳴門教育大学 大学院学校教育研究科 教授 浜崎 隆司先生にご講義いただきました。浜崎先生の講義はとてもおもしろかったと去年もご好評だったのですが、今年もとてもおもしろく、アンケートでも、「学童の心の発達を学び、接するポイントを理解できた」という意見や「話が身近な例を取り入れて話してくださり、わかりやすかった」という感想をいただきました。
続いて、四国大学 生活科学部児童学科 准教授 富田 喜代子先生がご講義くださいました。実体験を交えてのお話しはとてもおもしろく、時には笑いが漏れる講義でした。「時期ごとの成長・発達具合、個別性を学べた」「実際の保育の様子が聞けた」と皆様とても楽しんで聴講されていたようでした。
午後は実習の時間として、助任なかよし認定こども園 副園長 平井 ちさと先生と保育士の岡本様が身近な物で子どもの遊び道具を作成する方法を教えてくださったり、歌や絵本、手遊びといった、子供との遊び方について教えてくださいました。皆様、子供心に帰って一生懸命に遊びについて考えていらっしゃいました。
その後は徳島大学大学院医歯薬学研究部 救急集中治療医学分野 西村 匡司先生の監修の元、徳島大学医学部学生 ACLSサークルの皆様による、乳幼児救命救急実習が行われました。人型模型を用いてAEDの扱い方や大人とは扱いの違う乳幼児の救命方法を、わかりやすく、かつグループごとにサークルの皆様がついて丁寧に教えてくださいました。参加者の皆様はサークルの皆様にわからないことを質問したりしながら積極的に実習に参加されていました。
お知らせ
平素は、徳島大学AWAサポートセンターの活動にご理解・ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、今年度の「第7回AWAベビーシッター養成講座」について、ご案内させていただきます。
詳細は別添の資料をご確認いただき、ぜひご参加くださいますようよろしくお願い致します。
記
【講座・乳幼児救命救急実習・講習】
日 時 平成28年7月31日(日) 10:00~16:30
場 所 蔵本会館2階多目的室
【保育実習】
日 程 8月17日~31日期間中 1日間参加 9:00~17:00
場 所 あゆみ保育園(蔵本キャンパス内)
【対 象】 学部学生・大学院生・一般
【定 員】 30名程度(受講料 無料)
【申込方法】 添付の資料を確認の上、AWAサポートセンター宛てに
メールまたはFAXでお申し込みください。(申込〆切:7月22日(金))
【注意事項】 講義だけの受講は可能ですが,実習のみの参加はできません。
実習を受ける方は必ず7月31日の講義を受講してください。
実習希望者は、細菌検査と賠償保険加入が必要になります。
検査、加入等の費用は、AWAサポートセンターで負担します。
7月27日までに、細菌検査容器を郵送します。
【概 要】
本講座では,乳幼児期や学童期の子ども発育に関する専門家の
講義だけでなく,保育演習も行われます。
保育士指導のもと,実習用の乳児モデル人形等を使って,実際的
な乳幼児の扱い方を学びます。
乳幼児救命救急実習では医学部ACLSサークルの支援のもと救命
救急方法を修得できます。
本講座の保育及び実習を修了された方は,AWAサポートセンターに
レポートを提出して徳島大学AWAベビーシッター養成講座修了の
認定を受けると,徳島ファミリー・サポート・センターでベビーシッター
として登録し,学内外でアルバイトをすることも可能です。
本講座は,受講料無料です。
なお,受講後に必ずベビーシッターとなることを義務付けるものでは
ありません。ご質問等ございましたらAWAサポートセンターまでお問合せください。